⑤時間になったら、自動的に写真を撮影した

一時間ごとに、RaspberryPiに接続されているカメラから写真を撮影したい。

 

これをするには、Crontabを利用することにしました。

make.bcde.jp

 

我が家では、以下の設定にしました。

1時間ごとの0分にスクリプトを実行します。

0 */1 * * * /home/pi/picamera/picamera2.sh

設定方法

・RaspberryPiの画より、LXTerminalを選択

・crontab -e と入力

・画面をスクロールしてコメント行(#)の次の行に移動

・上記の設定を記述

・Ctrl+Xを押す

・Yを押す

・Enterを押す

 

上記実行ファイルの中身はは以下のとおりです。

 

#!/bin/bash

DATE=$(date +"%Y-%m-%d_%H%M")

raspistill -o /home/pi/picamera/$DATE.jpg -w 640 -h 480 -t 5000 -ss 1000000

/usr/local/bin/dropbox_uploader.sh upload /home/pi/picamera/$DATE.jpg /img/

④自宅以外でも見えるようにDropBoxに保存した

自宅で撮影した写真を外出先から見たい。

自宅のRaspberryPiで撮影した、カブトムシの状況を、外出先から確認したい。

 

その方法としては、Webを立ち上げるか、GoogleDriveのようなクラウトストレージに保存するか。

自分は、クラウドストレージに保存することにしました。すでに、いくつかのクラウドストレージを利用していたので、利用することに対するハードルが低かったためです。

 

調べてみると、Dropbox-Uploaderというものがあり、これを利用すると、RaspberryPiに保存されている写真をDropbox上にアップロードすることができます。

Raspberry PiのRaspbianでDropbox-Uploaderをインストールして設定する(2016/08/21現在) | Ukkari blog

 

写真をアップロードしたあとに、以下の機能があれば良いと思いました。

・簡単に、Dropbox上の写真を削除できる方法

・同じく、RaspberryPi上の写真を削除できる方法

 

ギボウシ

ギボウシは、丈夫なグランドカバーになる植物です。

4月から11月まで、大きな緑の葉を広げ、存在感をアピールしています。

 

我が家では、芝生と樹木の境目に植えています。芝刈り機を使う際に少し葉が切れますが、見た目は気になりません。

 

育てるには、手はほとんどかかりません。ただ、6月から8月頃に、カタツムリやナメクジが、葉を支える茎を食べるので、その予防に薬をまきます。

 

株分けは、大きくなった株を、4月に葉が出てきたところで、掘り上げて、ノコギリで分割します。一度もミスはありません。

 


f:id:ozgardener:20170624122644j:image

 
f:id:ozgardener:20170624122739j:image

 

 

 

ヒューケラ

f:id:ozgardener:20170619215657j:plain

我が家の庭にあるヒューケラについて。

ヒューケラは、たくさんの色がある、葉を楽しむ植物です。一年中葉がついています。

緑や紫、赤や黄色などの色に、葉の大きさが異なる組み合わせで、楽しめます。

 

そして、とても簡単に、元気に成長します。

例えば

1.東京の大雪に一ヶ月埋まっていても、溶ければ、元通りになる

2.株分けは根っこ付きで分けるだけ。でも、根っこがなくても育つ。

3.3年毎に、株分けにより、倍以上の勢いで増える。

4.グランドカバーになる

5.虫がつかないようです

 

5月から葉が大きく成長します。

6月には、写真にあるように、まっすぐ上に伸びた茎に、小さな花がたくさんさきます。

我が家では、ある程度、花を楽しみ、花が落ち始めたら、茎が葉に隠れて見えないところで切ります。

3月に、大きく、根っこが持ち上がっている株を見つけては、地面から抜いて、枯れ葉と大きすぎる葉をむしってから、2つか3つに手で株分けを行い、また植えるということをして、増やしています。

 

 

山椒 と アゲハチョウ

庭に一本の山椒の木があります。高さは1メートル、幅は50cmほどです。

 

山椒の特徴は、枝が硬く棘があり、葉が枝に沿って左右にあり、香りにとても独特があります。

 

生えている場所は、駐車場からつながる庭の入り口です。そのため、大きくならないように、剪定しています。

 

その山椒の葉っぱに、アゲハチョウの幼虫を見つけました。早速、切った枝ごと虫かごに入れました。捕まえた先週は黒かったその体の色が、一週間で緑色に変化していました。虫かごの中は大量のフンと山椒の葉が枯れ始めたので、切り口にティッシュとラップをまいて入れ替えました。


f:id:ozgardener:20170617123242j:image

 

 

③赤外線LEDにて夜間でも撮影可能にした

プログラミングで遊ぶため、カブトムシの幼虫から成虫になるまで、RaspberryPiを利用した映像を取ることにトライしています。

 

カブトムシが、土の中から出てくる瞬間を撮影してみたい。でもそれは何時頃かはわからない。そのため、夜間でも、撮影を可能にするため、赤外線カメラ(RaspberryPi Camera NoIR V2)はすでに準備済みです。

 

今回は、赤外線カメラを使って、夜間でも撮影するため、その光源となる赤外線LEDの接続について、記録しておきます。

 

赤外線LEDの接続方法について参考人した記事を紹介します。

Infrared Bird Box | Raspberry Pi Learning Resources

 色々なことが書かれているので、興味を持って、読んでみてください。

以下には、夜間撮影用の赤外線LEDの接続のことのみ記載します。

 

赤外線LEDの配線

以下は記事の抜粋です。

以下、抜粋

  • アノードを5ボルトに接続します。これはPiの外側の行の最初のピンです
  • 220オームの抵抗に陰極を接続してください
  • 抵抗のもう一方の側をグランドに接続します。これはPiの外側の列の3番目のピンです

これにより、電力がPiからLEDに流れ、抵抗を介してグランドに戻ることができます。抵抗は、LEDが焼損しないように、電流を約23mAに制限します。

抜粋はここまで

 

もし、部品を持っていなければ、赤外線LEDと抵抗は、以下から購入可能

秋月電子通商 - 電子部品・半導体 【通販・販売】

トップページ - スイッチサイエンス

 

参考資料にある、「カメラのフォーカスを調整する」は壊れるのが怖いので、実施しませんでした。

 

赤外線LEDの動作を確認する方法

赤外線は目視では光を確認することはできません。そこで、赤外線LEDを稼働させている(と思っている)状態で、赤外線LEDの先端にむけて、スマホのカメラを撮影できる状態にして向けると、うっすらと明かりがついていることが、確認ができました。

 

赤外線LEDは24時間つけっぱなし、一ヶ月過ぎましたが、現時点は壊れません。

赤外線LEDをつけて、50cmほど話して、撮影したものが以下の写真です。

 

f:id:ozgardener:20170602215056j:plain

クリスマスローズの花が枯れてきた

クリスマスローズの花が枯れてきました。

花の色は、白やピンク、赤色になりますが、それが茶色になってきています。

それを、本日、土から5センチほどの茎を残して切りました。

 

この時期まで、花を切らないでいるのは、種が自然に落ちて、芽が出てくることがあるから。

それは、小さな楽しみです。


f:id:ozgardener:20170527092917j:image
f:id:ozgardener:20170527092909j:image